2020年08月12日更新
梅酒・梅干し・梅醤油!梅しごと2020実況レポート!
毎年5月下旬から6月上旬になるとスーパーに梅が並びだし、「今年もやるぞ!」と梅干しや梅酒を仕込む「梅しごと」を始める方も多いのではないでしょうか?丁寧に梅を扱い仕込むのは、とても楽しいですよね!今回は、梅の仕込みから完成までをリアルタイムに実況中継しようと思います!
目次
- 1 2020年6月、梅しごとスタート
- 1-1 梅しごとの何がおもしろいの?
- 1-2 まずは梅選びから
- 1-3 青梅を熟成させよう!
- 1-4 梅を選んだらスタート!今年の梅しごとラインアップはこちら
- 2 まずは簡単!梅酒づくりから
- 2-1 黒糖梅酒の材料・用意するものはこちら
- 2-2 下準備 使うボウルを熱湯消毒する
- 2-3 梅酒をつける瓶の中は焼酎で消毒を。
- 2-4 梅酒の作り方
- 2-5 梅酒実況レポート!(日々更新)
- 2-6 1か月、梅のエキスが出て、だんだんと梅が下に
- 2-7 3か月後、梅も底に落ちて飲み頃に
- 2-8 気になる梅酒 Q&A
- 3 梅しごとの本丸。梅干しづくり
- 3-1 材料と用意するもの
- 3-2 梅干しづくりに必要な道具はこちら
- 3-3 下準備 梅の黄熟
- 3-4 梅の黄熟、失敗!
- 3-5 作り方
- 3-6 梅干しづくり実況レポート(日々更新)
- 3-7 気になる梅干しQ&A
- 4 ちょこっと残った梅は梅醤油に!
- 4-1 梅醤油の材料はこちら
- 4-2 作り方はこれだけ
- 4-3 漬け始めて1週間、その味は?
みみこ
発酵レビュー編集部のみみこです。小さなころから梅干しが大好きだった私。3年前から青梅を買って、梅干しや梅酒づくりを始めました。手間が多くて難しく感じている方も多いですが、覚えてしまえばとっても簡単。梅を育てるのが楽しくなりますよ!作り方を細かくご紹介しながら完成までの過程を日々更新していきます!一緒に楽しみましょう!
2020年6月、梅しごとスタート
「梅しごと」とは、6月の梅雨時期に梅を収穫して、漬け、梅雨が明けたころに干して梅干しを作ったり、梅酒や梅シロップを作ることの総称です。
そのままでは食べられない梅をさまざまな形に加工することで美味しくいただく。それぞれの家庭でその手法や、使う材料の割合が異なるのも梅しごとの面白さがあると思います。
今回は私、みみこがこれまでの失敗と合わせていろいろご紹介したいと思います。
梅しごとの何がおもしろいの?
私が梅しごとにはまったきっかけは、何気なく食品通販で特集が組まれていた、梅酒づくりキットを買ったこと。
青梅と氷砂糖、ホワイトリカーがセットになっているもので、説明書付き。実際にやってみるととても簡単で、おいしくできたのに感動したんです。
それから、梅干しづくりにも手を出して、毎年梅しごとをしています。梅しごとの魅力を簡単にまとめてみました。
季節を暮らしに取りいれることができる
6月の梅雨時期からはじめる梅しごと。じめじめした梅雨時期の楽しみとして気軽に毎日の暮らしに取り入れることができるのが魅力のひとつ。
特に梅雨が明けて晴れの日が続く日にベランダで梅干しを干していると「夏が来た!」と実感します。そんな季節を楽しむことができるのが梅しごとの良さだと思います。
自分の好みの味に仕上げることができる
例えば梅干しなら、赤しそを入れる赤しそ漬けにしたり、はちみつを入れて漬け込んだりと自分の好みに合わせていろいろ試せるのも梅しごとの良さのひとつ。
市販のものもおいしいですが、余計な添加物がなく、自然本来の味を自分の好みで楽しむことができる体験は、一度ハマると抜け出せません!
子どもの食育にもつながる
梅干しや梅シロップがどのように作られるのかを、目で見て触って体験することで、お子様の食育体験にもつながると思います。
実際、私が梅しごとをしている横で、息子は「僕も手伝う!」「なんでこの梅、黄色くなるの?」など興味深々。お子様と一緒に楽しむことができるのでおすすめです!
まずは梅選びから
早ければ5月下旬からスーパーでは青梅が並びます。今年も5月末の暑くなってきたころからスーパーを除き、梅が入荷するのを待ちました。
今年は合計で3kgを近くのスーパーや、食品定期便で入手しました!梅を選ぶときは、できるだけキズがなく、茶色く痛んでいないものを選びましょう。
何をするかにもよりますが、梅酒や梅シロップは実が青いものを選び、梅干しなら、黄色く熟しているものを選ぶのが良いと思います。
みみこ
梅の実が黄色くなっていないものしか見当たらなくても大丈夫。青梅を日の当たらない涼しい部屋に少し置くと黄熟し、使えるようになります。詳しくは梅干しづくりのパートでご紹介します。また、青梅だけで作れる梅シロップについては、以下の記事でもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
季節を楽しむ梅仕事!梅シロップ・梅漬けを作ってみた!
5月~6月頃になると、スーパーなどでは、梅の袋づめや、氷砂糖など、梅仕事に必要なものが並び始めます。買い物の時に、なんとなく春から夏にかけての季節の移り変わりを感じている方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな旬の梅を使用した梅シロップと梅漬けにチャレンジしてみました。梅シロップは子どもも飲めますし、梅漬けは失敗しにくいので、だれでも簡単に作ることが出来ます。旬のものを取り入れて、季節の移り変わりを楽しみましょう。
青梅を熟成させよう!
青梅を日の当たらない風通しのよいところで、新聞紙を引いて数日間置きます。すると、上の写真右側のように、梅の実が黄色くなっていきます。
この状態を「黄熟(おうじゅく)」といい、梅干しをつけるのに適した実となるのです。青色で囲った部分の色になれば、梅干しづくりに適したころ。完熟梅酒にも使えます。
梅を選んだらスタート!今年の梅しごとラインアップはこちら
・梅干し
・梅酒
・梅醤油
の3種を仕込みます。例年は梅干しと梅酒または梅シロップを漬けてきたのですが、今回は諸事情あって梅醤油にも挑戦!新しい梅しごと、どうなるか楽しみです!
みみこ
梅醤油は副産物的に作ろう!と思い立ったのですが、臨機応変に作るものを変えることができるのも梅しごとの面白さ。ここからは過去の失敗談も合わせてご紹介していきます!
まずは簡単!梅酒づくりから
買ってきた梅を洗ってつけるだけ!失敗がほとんど少ないのが梅酒づくりです。今回は、まろやかな甘みを楽しめる黒糖梅酒を作ってみようと思います!
黒糖梅酒の材料・用意するものはこちら
・青梅 500g
・黒糖 300g
・ホワイトリカー 900ml
・保存瓶消毒用の焼酎(35度)
・保存瓶(今回は2Lを使用)
・ボウル
・竹串
みみこ
黒糖は今回粉末タイプのものを用意しました。固形のものしか手に入らない場合は、固形でも大丈夫。甘めに仕上げたい場合は黒糖を150g、氷砂糖を200~300g入れると甘みが増します。
ちなみに、一般的な梅酒の材料はこちら
作りやすい分量
・青梅 1kg
・氷砂糖 500g
・ホワイトリカー 1.8l
みみこ
ちなみに写真は、去年の梅酒づくりの時のもの。お砂糖の種類が変わっても、基本的な作り方の手順は同じです。氷砂糖のほうが、甘みが柔らかく、初めて梅酒をつける方にはおすすめです。好みの材料で作ってみてくださいね。
下準備 使うボウルを熱湯消毒する
梅酒づくりに使用する用具はすべて熱湯消毒をしましょう。
漬けている過程でカビたりしないようにするためです。今回大きめのボウルがお鍋に入らなかったので、熱湯をかけ、乾燥させてから使いました。
梅酒をつける瓶の中は焼酎で消毒を。
今回は2Lの密封できる保存瓶を使用して作りました。我が家には、この大きさの保存瓶を煮沸消毒できるお鍋がありません。
そのため、洗剤で洗って水気を拭いた保存瓶のなかに、少量の焼酎(35度)を入れて、瓶の中全体に行き渡るように振り、消毒します。
消毒に使った焼酎は、外に捨てましょう。焼酎を捨てた瓶はふき取る必要はありません。
みみこ
消毒に使った焼酎を使うとき、あまり顔を近づけすぎないように注意しましょう。私は近づけすぎて鼻がツーン!となりました。。。
梅酒の作り方
1.梅を洗い、あく抜きをする
梅はとってもデリケートなので、高いところから落としたりなど乱暴に扱わず、優しく洗いましょう。
青梅の苦みの原因にもなるアク抜きのため、たっぷりのお水に青梅をつけて、2~3時間置きます。
みみこ
ここで使用する梅が黄色く熟している場合、あく抜きは不要です。梅の状態でこの工程をカットしてください。
2.竹串でヘタを取る
あく抜きが終わったら、青梅のヘタを竹串で優しく取り除きます。この時、竹串の先で梅の実を気づ漬けないように注意しましょう。竹串をヘタの横からそっと入れ込み、クルンと手首を使って優しく回すとヘタをカンタンに取り除くことができます。
3.梅の水気をしっかりふき取る
ヘタを取った青梅を、キッチンペーパーや清潔なふきんを使って水気をしっかり取り除きます。この時、ヘタのついていたくぼみに水が溜まっていることがあるので、その部分も丁寧にふき取りましょう。水がついているとカビの原因になります。
4.梅に5~6か所、小さな穴をあける
清潔な竹串を使って、梅に5~6か所穴をあけます。これは、漬けてしばらくたっても梅がしわしわにならずに、梅のエキスを良く出すための技です。竹串ではなく、フォークで2~3か所穴をあけるのでもOKです。
みみこ
私は過去2年、この工程を知らずに、そのまま梅を漬けていました。青梅の表面に穴をあけると梅がしぼまないのを知ったのは、去年の年末。母につけた梅酒をおすそ分けしたときに、「あら、梅がしわくちゃじゃない!表面に穴開けてないでしょ?」と言われたのがきっかけでした。聞けば、祖母も梅酒を漬けていて、母もよく手伝っていたのだそう。もっと早く教えてほしかった!
5.梅→砂糖→梅…と交互に入れ、上からホワイトリカーを注ぐ
一番底に梅を数個敷いたら、上から黒砂糖をかけます。その上にまた梅、砂糖、梅…とサンドイッチになるように交互に入れていきましょう。その上からホワイトリカーを静かに注ぎ、ふたをして寝かせます。
飲みごろになるまで冷暗所に入れて保存する。
始めは毎日、瓶の上下を返しながら、砂糖が溶けるのを待ちます。浮力で梅が浮いてきますが、梅のエキスが出て、梅にもお酒が入り込むころには、梅はまた瓶底に。3か月たったことから飲み始めることができ、半年頃に飲みごろを迎えます。
寝かすごと、甘みがまろやかになり、違った味わいを楽しむことができます。
みみこ
飲み方はソーダ割でもロックでもおいしいですが、ウーロン茶で割るのもすっきりしたのど越しでおいしいですよ!ぜひ試してみてください。
梅酒実況レポート!(日々更新)
梅酒づくりの基本工程を終えたので、ここからはどんな風に梅酒が変化していくかをレポートしたいと思います!早く飲みごろにならないかなぁ!
漬けはじめは少し梅が浮いてる!
1か月、梅のエキスが出て、だんだんと梅が下に
冷暗所に置きながら時折、砂糖を溶かすためにも上下に振って約1か月梅酒をつけたのがこちら。上に浮いていた青梅が保存瓶の底に落ち着き、ホワイトリカーの色も濃くなってきました。
すべての梅が下に落ちたら漬け頃なのですが、上からのぞいてみると2つほどまだ浮いていました。まだまだ様子を見てみようと思います。
3か月後、梅も底に落ちて飲み頃に
作り始めてから3か月たち、冷暗所から取り出してみました。
浮かんでた梅もすべて保存瓶の底に沈み、梅酒が出来上がりました。今回は青梅に穴をあけたので、実がしぼまずにコロンと丸いままです。よかった!
出来上がったようなので、さっそく飲んでみます。
色味は黒糖を入れたので、氷砂糖のみで作る梅酒よりも黒っぽいです。香りはほのかに黒糖の香りがしますが、そこまで強くありません。
味はさらっと飲みやすく、黒糖が入ってすっきりした飲み口に仕上がりました!ここからは時間の経過とともに熟成されていく味を楽しみたいと思います。
梅仕事のなかでも簡単にできる梅酒づくり。みなさんもぜひ試してみてくださいね!
みみこ
梅酒づくりの第一工程が終了。ホワイトリカーを入れたことで、梅が浮力で少し上に浮いています。砂糖も下に沈殿しているよう。
気になる梅酒 Q&A
Q:梅酒作りにおすすめのお酒は?
基本はホワイトリカーですが、ブランデーやウォッカなどもおすすめです。ポイントはアルコール度数が35度以上のものを選ぶこと。
例えば、25度の焼酎などでつけると、アルコール度数が低いため、腐敗(カビ)の原因になります。材料を買う際は、アルコール度数に注意しましょう。梅のエキスが抽出されにくいうえに、保存が難しくなってきます。
Q:お酒で殺菌されるから、瓶の消毒はいらないのでは?
瓶の消毒は必ず行ってください。瓶の中を洗剤で洗っただけでは、消毒されません。熱湯を回しかけて完全に水気がなくなるまで乾かすか、前述のとおり、水気を取った瓶を焼酎(35度以上)で洗うなどすることで、カビの発生を防ぐことができます。
みみこ
と、言いながらも、完成まではかびてしまわないか心配です!成功しても失敗しても実況していきますので、梅酒づくりの経過を一緒に楽しんでくださいね!
おまけ。梅酒作りで必要なものはWEBで購入できます!
梅や保存瓶、大きめボウルなど、かさばるものはネット通販で購入できます。今回はおすすめ商品をご紹介します!
南高梅 梅 青梅 完熟 混合 和歌山産 大粒 2Lサイズ 梅干し 梅酒用 梅ジュース 特別栽培 箱詰め 青果 プラム 常温便 冷蔵便 伊藤農園 価格:3,000円 |
ホワイトリカー宝酒造 ホワイトタカラ 果実酒の季節 35度 1800ml 1.8L 1本【ご注文は12本まで同梱可能】 価格:1,298円 |
【送料無料1ケース】焚黒糖 (粉状加工黒糖) 上野砂糖 300g×10個入★北海道、沖縄のみ別途送料が必要となります 価格:2,784円 |
柳宗理 sori yanagi ボウル/ボールφ23cm [ ステンレスボール,ステンレス ] 価格:3,300円 |
星硝 セラーメイト 手付きステンレス密封瓶 2L 2個組 粉末 乾物 保存容器 ジャム 梅酒 果実酒 調味料 密封びん 密封ビン [税込3980円以上 送料無料 !割引クーポン配布中] 価格:2,159円 |
梅しごとの本丸。梅干しづくり
梅酒づくりで梅の扱いに慣れてきたら、梅干しづくりに挑戦しませんか?
自宅に漬け樽や重しがなくても、身近にあるものを活用して梅干しづくりができるんです!
ここでは、漬け樽を使わないジップロックでつける梅干しの作り方をご紹介します。
材料と用意するもの
材料はこちら
・南高梅 1kg
・焼酎(35度以上のもの)1/4カップ
・塩 130g(梅の重量の13%)
・氷砂糖 100g(梅の重量の10%)
みみこ
今回は、少し塩辛さを控えたまろやかな梅干しを作りたくて、氷砂糖を入れることにしました。塩だけで梅干しを作りたい方は梅の重量に対して18%の塩でつけると失敗が少なく作ることができると思います。
梅干しづくりに必要な道具はこちら
・保存パック(ジップロックなど)
・盆ざる(天日干し用)
・新聞紙
・ペットボトルに水を入れたもの
・新聞紙
・雑誌などの重い本
・ストロー
みみこ
盆ざるはあると便利。欲しいもや乾燥野菜を作るときなどに重宝します。
下準備 梅の黄熟
買ってきた梅の袋を開け、傷のあるものや変色しているものを取り除きます。少しのキズなら大丈夫ですが、傷からカビが発生してしまうので、もったいない気もしますが、すべて取り除きましょう。
今回購入した梅にもいくつか混じっていました。風通しの良い涼しい部屋に新聞紙を敷き、梅を優しく置きます。2~3日すると甘い香りが部屋いっぱいに広がって、梅の実が黄色くなっていきます。
梅の黄熟、失敗!
実は今回、梅干し用に1kgずつ種類の異なる梅を購入しました。購入した日が少し空いたので、早くに購入した梅(写真左側)は冷蔵庫に数日保管していました。
するとみるみると黒い斑点が出たり、ヘタの辺りが黒く腐りだし、見事に追熟に失敗!敗因は購入してからすぐに追熟を始めなかったのが原因だと思います。悔しい!
みみこ
結局、先に購入していた梅はほぼ全滅。青梅のまま使うのに向いていた梅なのか、私の管理が悪かったのか、、、(たぶん後者です)。楽しみにしていたので、残念です。気を取り直して今回は残り約1kgの梅で梅干しづくりに臨みます!
作り方
まずは、使う梅の重量を確認し、塩と砂糖の分量を量る
今回梅干しに使えそうな梅の実の総重量が、696gでした。
なので必要な分量は、
・塩(梅の重量の13%) 約90g
・氷砂糖(梅の重量の10%)約69g
を計算して準備しました。
1.黄熟した梅を水につけ、優しく洗う
ボウルに梅を静かに置き、水で洗います。
黄熟した梅は特に実も柔らかく傷つきやすいので、指の腹で優しくぬぐうように洗いましょう。
2.ヘタを取り除く
竹串の先を使って梅のヘタを取り除きます。ヘタの横から竹串を入れ、手首の回転を使ってゆっくり回すとポロっと簡単に取り除けると思います。
3.梅の水気を拭く
梅の実の表面についている水気を、キッチンペーパーやふきんでしっかりとふき取ります。
ヘタのついていた部分にも水が溜まっているので、よくふき取りましょう。
みみこ
梅の表面は産毛がついていて、水を良くからめとります。そのため、キッチンペーパーで拭く場合、こまめにペーパーを変えて、しっかりとふき取ることをおすすめします。カビの原因の水分をここでしっかり除去しましょう!
4.梅と焼酎、塩、氷砂糖を混ぜ、保存パックに入れる。
水気を拭いた梅をガラスのボウルに移し替え、焼酎、塩、氷砂糖の順に混ぜ合わせます。
焼酎を最初にすることで塩のなじみがよくなります。混ぜ合わせたものは保存パックに入れましょう。
5.保存バックの中の空気を抜き、しっかりと密閉する。
2.の工程が終わったら、保存パックの中の空気を抜き、漬け込みの準備をします。バットを下に敷き、その上に梅の入った保存パックを置き、少し梅を転がして表面を平らにならします。
保存パックの空気を抜きながら、少しずつ口を閉めストローを差し込みます。そこから中に残った空気を抜き、ふたをしっかり閉めます。
みみこ
ストローで中の空気を抜くときに、ストローを奥まで入れてしまうと、焼酎を吸い込んでしまいかなりむせるので注意しましょう!一気に吸い込みすぎるとクラクラしてしまいます。。
6.梅の上に、重しの代わりのペットボトルを置き、約1か月漬ける
きれいに洗ったペットボトルに水を入れたもの、重さのある本を重し代わりに、梅の上に置きます。1~3日経つと水分が出てきます。(これを梅酢といいます)
時々表裏を返しながらつけることで、塩分がうまく回り、腐敗防止にも役立ちます。
7.梅雨が明けた7月中旬、天日干しをして完成
約1か月寝かした梅を7月の晴れた日に3日間干しましょう。梅干しを盆ざるや干し網に乗せ、太陽の光にさらします。
この時、梅酢は保存瓶に入れ、梅と同じく直射日光に当てると殺菌作用があります。
干し方は様々ありますが、基本的には日中は外に出し、夜は室内へしまうとよいでしょう。1日目の夜の間は梅酢に漬け込むと、干した後の梅干しが柔らかく仕上がります。
みみこ
漬けた後、すぐの梅干しは塩味がたつというか、しょっぱいと感じるかもしれません。3か月、6か月、1年と寝かせることで味がまろやかになり、おいしくいただけます。市販の梅干しもおいしいですが、手作りの味も懐かしくていいものです!ぜひ試してみてください!
梅干しづくり実況レポート(日々更新)
梅酒同様、梅干しも付ける過程を実況してみます!
どんな仕上がりになるか、乞うご期待!
重しを乗せてから1日。早くも梅酢が上がってきた!
みみこ
重しをして次の日、気になって梅の状況を確認。すると梅全体がひたひたになるほど梅酢が出ていました!梅酢が出ればひと安心。あとは、時々返しながら様子を見ていきます!
1ヵ月後 やっと梅雨明け!梅干しを干そう!
今年は梅雨が長かったですね。本来あれば、土用干しといって、梅雨の開ける7月下旬頃、晴れの日が続く4日間をめがけて干すことを言います。
今年は梅雨明けが8月上旬でした。しかもなんとも言えない空模様でヤキモキしながら、梅雨明け宣言が出た8月のとある日に梅干しを干し始めました。
よく洗ったざるを乾燥させ、その上にやさしく梅を置いていきます。初日はよく晴れたお昼にスタートしました!ふっくらとした梅で、おいしそうに漬かってくれました!このまままずは夜まで外に干します。
梅酢も一緒に日光消毒を!
梅をつける基になっていた梅酢も一緒に日光にあてて、日光消毒します。
きれいに洗浄し、熱湯消毒して乾燥し保存瓶に梅酢を入れて火のあたる場所に1日置きました。
梅酢の色もきれいなあめ色に仕上がって、いい感じです!
1日目終了。梅酢に干した梅を入れる
1日干した梅はこんな感じ。
朝よりも気持ちしわが増えた感じがします!
梅酢にそっと干した梅干しを戻していく
ビニール手袋をして、梅酢に梅を一つずつ戻していきます。
触ってみると梅酢も梅干しもまだ温かいです。
梅酢に漬けたまま一晩寝かせます。完成した梅干しをふっくらと仕上げるためです!
保存瓶に移した梅干しはまたふっくらと丸くなり、水分を含んでいるようです。
次の日の昼までこのまま保管します。2日目は梅酢から取り出し、梅だけを干します。
残った梅酢は最後に使用したり、また調理にも使えるので、冷蔵庫に保管しておきましょう。
2日目 日中~夜にかけて干す
かなり暑かったこともあり、干しあがりが1日目と比較してもしわが増え、
余計な水分が抜けている感じがします。
夜には室内に取り込み、休ませましょう。
3日目 いよいよ最終日 しっかり干す!
2日目からさらに水分が抜けて触ると表面も乾いています。ここまで干して完成です。
干し具合はその時の天候や好みもあると思うので、何度か作ってみて、
好みの干し方を見つけてみるのも梅しごとの楽しみの一つです!
最後に 保存していた梅酢にくぐらせ保存瓶に入れて出来上がり
最後の仕上げに、冷蔵庫に保存しておいた梅酢に干した梅をさっとくぐらせ、
梅干しを保存瓶に入れます。
この時、梅酢とは別の保存瓶に入れます。梅酢と一緒に保存するやり方もあるようなのですが、
私は梅酢と別々に保存するほうが柔らかく仕上がる気がしてこちらのほうが好みです。
梅干しを保存する瓶も梅酢同様、よく洗浄して熱湯消毒して乾燥させて瓶を使用しましょう。
出来上がりはこんな感じ。
今年はハプニングもあり、これしかできませんでした。
来年はいい梅を選んでたくさんつけたいと思います!
覚えてしまえば簡単な梅干しづくり。
皆さんもぜひやってみてくださいね!
みみこ
出来上がった梅干しを早速食べてみましたが、塩と氷砂糖でつけたので、酸味がまろやかな印象でした!仕上がりは結構満足しています!
11%なので、酸っぱいですが、とがった塩味はありませんでした。
1ヵ月さらに冷蔵庫で保管すると塩味もだいぶ落ち着いてきますので、
保存期間の味の変化も楽しみたいと思います。
気になる梅干しQ&A
Q:出来上がったはいいけど、なんか固い。原因は?
黄熟がうまく進んでいなかったのかもしれません。梅の実は熟れすぎると今度はカビや腐敗の原因になります。そのため、黄熟の見極めが難しいのです。
私も過去にせっかく買った梅が腐るのが怖くて、早めに漬けたことがありますが、やはり実が少なくかたい感じがしました。
Q:つけている途中にカビが!どうしたらいい?
焼酎(35度以上)を消毒したボウルに入れ、カビ取りの準備をします。
1)梅酢と梅に分け、カビを取り除きます。梅の実は、一つずつ焼酎の中に入れ、優しく洗いながらカビを取り除きます。
ボウルの中の焼酎が濁ってきたら、焼酎を入れ替えましょう。
2)洗い終わった梅は1~2日天日干しに。上下を裏返して完全に水分を飛ばします。
3)梅酢に浮いているカビも除去します。キッチンペーパーを使って梅酢を濾しましょう。ホーローのお鍋に梅酢を入れ、沸騰するまで温めます。
4)熱湯消毒した保存容器に、2と3の工程を終えた梅と梅酢を戻し入れ、再度漬けます。
Q:手作り梅干しの保存期限は?
梅干しをつけた時の塩分濃度にもよりますが、
11%でつけた場合は1年間を目安に食べきることをおすすめします。
ちなみに私の知人は梅干しを漬け込む際、塩分濃度を18%でつけて1年~3年で食べきるように
しているそうです。
保存状態やつけた梅の状態にもよりますが、
梅を保存していて、カビが出てくる場合もあるので、冷蔵庫でしっかり保存しましょう。
みみこ
梅酢にカビがたくさん浮いて、濁っているようなら、残念ながらその梅酢は使い続けることができません。そんな時は市販の「梅酢」を購入し、洗って干した梅を戻して漬けることで、状態が収まることがあります。試してみてください!
おまけ。梅干しづくりに必要な材料はWEBで購入!
梅干しづくりは盆ざるをはじめ、大きめの道具が多いので、自宅まで届けてくれるWEBサイトを利用するのも手です!
おすすめ商品をご紹介します。
和歌山 南高梅 熟 梅干し用 生梅 青梅 5kg M~2Lサイズ 贈答向け 価格:9,800円 |
国産原料100% 氷砂糖 クリスタル 10Kg(1Kg×10袋)【中日本氷糖】【梅酒・果実酒】 価格:5,080円 |
ホワイトリカー宝酒造 ホワイトタカラ 果実酒の季節 35度 1800ml 1.8L 1本【ご注文は12本まで同梱可能】 価格:1,298円 |
価格:2,277円 |
自宅で簡単 干し野菜 ドライフルーツ ネット 干し網 3段仕様 スモーク用食材 乾燥用 コンパクトサイズ ベランダでのご使用におすすめなサイズ感 【送料無料】【あす楽】 価格:1,180円 |
柳宗理 sori yanagi ボウル/ボールφ23cm [ ステンレスボール,ステンレス ] 価格:3,300円 |
星硝 セラーメイト 手付きステンレス密封瓶 2L 2個組 粉末 乾物 保存容器 ジャム 梅酒 果実酒 調味料 密封びん 密封ビン [税込3980円以上 送料無料 !割引クーポン配布中] 価格:2,159円 |
ちょこっと残った梅は梅醤油に!
近頃人気の梅醤油、みなさんはご存知ですか?
青梅を醤油で漬け込むだけで、醤油に梅のほのかな香りが付き、お肉やお魚がさっぱりいただけるというこの「梅醤油」
今回は、梅酒を漬けるときにちょこっと余った青梅を使って作ってみることにします!
梅醤油の材料はこちら
材料はこのふたつ!
・梅 5個
・醤油 250ml
みみこ
驚くほどシンプルな材料!皆さんのレシピを見ていると、醤油を薄口醤油にしてみたり、はちみつを入れる方もいらっしゃるようです。どれもおいしそう!
作り方はこれだけ
消毒した保存瓶に梅と醤油を入れて漬けるだけ!
1週間ほどすると梅の香りが移るようです。
2~3か月すれば梅もおいしくいただけるようなので、その時期に来たらまたレポートしてみたいと思います!
漬け始めて1週間、その味は?
梅醤油をつけ始めて1週間、ふたを開けて匂いを確認してみると、ほのかに梅の香りが!
そろそろかな?と思い、お刺身に使ってみました。
…お、おいしい!酸味と香りでお魚の臭みも気にならず、さっぱりといただけました!
個人的におすすめなのは、白身魚やホタテなどあっさりした魚にあいました。秋にはサンマを焼いて大根おろしに少しかけて食べてもおいしいと思います!
これはリピートしちゃいそう!皆さんもぜひ試してみてくださいね!
みみこ
いかがでしたか?梅しごとは、1日で終わるものはなく、時間の流れと梅の変化を楽しむものなので、まるでわが子を愛でるかのように、大切に育てていける楽しみがあります。これからの暑い夏、夏バテ防止にも効果のある梅レシピ。ぜひご家庭でも試してみてください!
この記事を書いた人
「発酵レビュー」編集部
mimiko